こんばんは☺
大型連休も終わり、通常生活が戻ってきた我が家です。
GWは地震が多かったですね💦
怖さを感じて、改めて防災品の見直しをしました。
今回は、“わが家の防災用品まとめ”です。
近年地震による停電も経験しているので、その時に実際に役立ったおすすめグッズ情報もぜひ見ていただけたら嬉しいです😊
Contents
マンションでは、地震の時にお風呂に水をためてはいけない?
これには色々な意見があり、「満タンには貯めない方がいい」「絶対NG」「溜めた方がいい」など様々ですね。
「大地震ではお風呂の貯め水で他の部屋が水浸し」もよく見るので、わが家は6割くらい貯めました。
「お風呂には溜めない方がいい」と言われる主な理由は、
マンションでは、停電や断水でトイレが使えない場合に流してしまうと(排水管のどこかに損傷があった場合)階下に汚水が漏れてしまうからです😱
意外に知られていませんが重要です。
うちもマンションでこれが怖いので、
・お風呂にためた水はトイレ以外の用途に使う
・「大きな地震の時に、トイレに水を流さなくてもしのげる」備蓄をする
この2点を考えて防災用品を購入しています。
それでは次に、わが家の防災用品です😊
わが家にある防災用品
①防災リュック2つ
夫婦2人で1つずつ背負えるように、2つ買いました。
常に寝室に置いてあります。
うちの物はかなり前に買ったためメーカーを忘れてしまったのですが💦
子どもの分も買い足すならば「消防士さん監修協力」のコレ↓もよさそうだなぁと思っています。
サブバッグには、子どもの通院関係のカードなどもまとめて置いています。
②ポータブル電源
めちゃくちゃ大事&活躍しました!!✨
これです⇩
家族分のスマホを充電したいのでUSBとコンセントの両方使えるタイプにしましたが、大正解!!💮
コンセント1口&USB-Aが2口あるのが便利です✨
震災時は真っ先にスマホを充電した方がいいので、必須です。
数回使いましたが、家族分のスマホもSwitchも問題なく充電できました✨
別売りのソーラーパネルを買えば自家発電ができるので、購入検討中です。
③簡易トイレ&トイレットペーパー
■簡易トイレ
実際には短時間の停電だったため使わずに済んだのですが、やはり必要だなと感じました。
・女性防災士さんが開発&日本製。
・直射日光と高温多湿を避けて保管することで、15年間長期保存可能。
・便座カバー、防臭袋、手袋が付属品としてついている。
この3点に惹かれて、楽天で購入しました。
「震災時は、トイレで水を流せないことが一番苦痛だった。」と聞くので、マンション住まいは特にあると安心だと思います◎
■トイレットペーパー
日本製&芯なし、大容量かつお安い!!✨
コスパ最高なこちらを備蓄しています。
1枚が薄いし硬めの紙質ですが、なによりもコスパが最高!✨
また通常の物より1ロールが170mと長く、みっちりと詰まっているので収納場所を取りません。
備蓄にはこれがベストかなと♪
④ソネングラス&ランタン
■ソネングラス
個人的に、めーーーちゃくちゃイチオシ!!✨
なぜなら普段はインテリアとして飾れる&子どもがデコレーションして楽しめるから!😊
ほっちのソネングラスです✨
ソーラー電池なので、飾っているだけでおしゃれに充電できる点も◎
難点はお値段と、ソーラー電池であるフタ部分の造りがやや繊細なこと。
強めに扱うと接触不良で明かりがつかなくなります😢(たろすけのは壊れ気味)
■ランタン
ソーラー電池で、折り畳みコンパクトになるタイプを買いました。
夜間の地震に備え、ハンディライトと共に枕元に置いています。
⑤非常食セット
防災リュックの中身だけでは足りないので買い足し。
・電気・ガスが使えない時でも水で調理可(お湯で15分、水で60分)
・賞味期限が製造より5年間(常温で保存可能)
・味が普通に美味しい。
この3点が購入の決め手でした。
地震の後は特に配送まで時間がかかる場合もあるようなので、そこは要注意ですね💡
⑥ペットボトルの水
わが家は水をよく飲むので、2Lと500mlを常に備蓄しています。
あっても困ることはないので、常に多めに。
かなりお買い得でつぶしやすい容器がよいので、ずっとこちらをリピート中↓
※シャスタ産でないと味が微妙なので、必ず「シャスタ産正規輸入品」の楽天で購入します。
⑦ウェットティッシュ
ウェットティッシュは、子どもの食べこぼしやペットの掃除でよく使うので↓を常備しています。
安くてアルコールフリーなので、子どもが生まれてからずっとコレをリピートしています。
一枚は薄いけど、食べこぼしからペットグッズの掃除まで、使い勝手がいいです♪
大容量で購入して日常使いと備蓄に分けているのですが、普通にスーパーで他社の物を買うより断然コスパがいい!✨
⑧枕元にハンディライト&ホイッスル
■ハンディライト
複数購入し、枕元とリビング、各部屋に置いています。
懐中電灯系はいざ使うとつかなかったりするけど、停電時には一番必要なので。
・照射距離最大約500メートル
・防水機能&耐圧
・航空機用アルミ合金、衝撃耐性にも優れ、落としたりしても大丈夫
・日本国内2年保証
上記が購入の決め手でした。
夏の夜の虫捕りにもまさかの大活躍!笑
■ホイッスル
こちらも複数買って、家の枕元の他に通学カバンにも入れています。(防犯目的)
⑨足元にヘルメットとスニーカー
ヘルメットは人数分用意しています。
あごひもがワンタッチで装着できる+衝撃吸収ライナー付き+軽量のこちらです↓
コスパもよいです✨
たろすけは頭が小さくぶかぶかなので、自転車用のヘルメットです。
(ほっちのお下がりが1つあまっている)
「地震→停電→断水」実際に役立ったグッズ・BEST4
マンションは電力で水を上に上げるので、停電とほぼ同時に水が止まりました。
そんな時に役に立ったグッズ4選です✨
BEST1.ポータブル電源
停電時、真っ先にスマホ充電しました!!💦
手元の明かりや情報収集など、連絡手段以外にもスマホは欠かせません。
一番「あってよかった!心強い!」と思ったのでNo.1です✨
BEST2.ソネングラス&ランタン
明かりがないと、人間て本当に不安になるんですね…。
停電なので周辺の街灯も消え真っ暗で💦
停電を体験して、「電気の有難さ」がよくわかりました。
Twitterでもつぶやきましたが、ソネングラスの明かりはやわらかく心がホッとしました。
昨夜の地震で数時間停電となった時に、充電器とソネングラスに助けられました。
特にソネングラスのあたたかい光は心強く、あってよかった。
余震も心配だし、どうか少しでも被害が少ないようにと祈るばかりです。 pic.twitter.com/bE8wtOgpwf
— にじはは🌈育児漫画アカウント (@2488_2488) March 16, 2022
子どもも自分でデコレーションしたし年グラスが活躍して嬉しそうでした😊
不安が和らいだので本当にオススメです✨
BEST3.ペットボトルの水
飲み水の他にも即席ランタンとして使えてとても便利でした💡
ライトを入れたコップを下に置き、下からペットボトルを照らすととても明るい!✨
白濁したものは光が乱反射しやすいので、牛乳を数滴いれると更に明かりが増します。
こんな感じでけっこう明るいです✨
スマホの上にペットボトルをのせるのもいいと思います😊
BEST4.簡易トイレ&トイレットペーパー
最初に書いたように、階下での汚水逆流にならないようにと買った簡易トイレ。
「どこで配水管が壊れているか目に見えない」
「もしトイレに水を流したら、階下に迷惑をかけるかもしれない」
というストレスがなくなったので、買ってよかったです。
幸い停電は数時間で回復したので使わなかったのですが。
東日本大震災の被災自治体では、下水道の仮復旧までに平均34日/最大で4か月以上かかっています。
その間トイレが使用不可となると…😖
やはりトイレ関係は多めに備蓄で正解だと思いました。
まとめ
近年地震や台風など、様々な災害が増えてきているように感じます。
また世界情勢などを見ても危機感が増します。
そんな中で、「後悔しないように準備はしっかりしておこう」という思いが強くなりました。
できることはやれるだけやって。
備えるだけ備えて。
難しいけど少しでも冷静に行動できるように。
定期的に、防災用品と災害時の家族ルールを見直していきたいと思います。
長い記事を最後まで見て下さり、ありがとうございました✨
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊